公開日:2021/03/03
ふぁるです。
今回は楽天ゴールドカードに関する内容です。メインカードとして利用してきた楽天ゴールドカードとの別れを決意し、昨日楽天カードプレミアムデスクに連絡しました。
結論としては解約していません。ふぁるの場合、2021年8月31日までに解約の手続きをすれば、翌年の年会費を支払うことなく解約できるということが判明したからです。
その他、解約に向けていろいろ質問できたのでまとめておこうと思います。オペレーターの方は引き止めることもなく、嫌な雰囲気を出さずに対応してくれました。ありがとうございます。
※目次の項目をクリックするとジャンプできます。
1. 改悪が止まらない!楽天経済圏
まずはじめに、なぜ楽天ゴールドカードを解約しようと思ったのか説明しておきます。最終判断基準は年会費の元をとれるかどうかです。ふぁるの場合は元取れないと判断しました。
falnoganbaranaihibi.hatenablog.com
1-1. 【楽天ゴールドカード】SPUポイント倍率の改悪
楽天ゴールドカードの楽天市場におけるSPUポイント倍率が2021年4月から改悪されます。この特典のために楽天ゴールドカードを発行していたので、非常に残念な改悪となってしまいました。詳しくはこちらの記事でまとめています。
falnoganbaranaihibi.hatenablog.com
1-2. 【楽天市場】お買い物マラソン獲得上限ポイントの改悪
2021年2月に開催された楽天市場のお買い物マラソンでは、獲得上限ポイント数が7,000ポイントに改悪されてしまいました。ちなみに2021年1月までは獲得上限ポイント数は10,000ポイントでした。
2021年3月に開催される楽天スーパーセールの獲得上限ポイント数は10,000ポイントに戻っていました。そのため、お買い物マラソンのみ改悪されるものと考えられます。
(出典)【楽天市場】楽天スーパーSALE│買えば買うほどポイントアップ!
結果論ですが楽天経済圏の先行きが不安でしたので、ふぁるは2021年分のふるさと納税を2月に開催されたお買い物マラソンで済ませています。そのうち、お買い物マラソンの対象ショップからふるさと納税が外されそうで怖いです。
falnoganbaranaihibi.hatenablog.com
1-3. 【楽天カード】公共料金等の利用獲得ポイント還元率の改悪
2021年6月からの利用分より、公共料金等の楽天カード利用獲得ポイント還元率が1%から0.2%に改悪されます。一気に5分の1に改悪です。楽天経済圏に激震が走りました。これにより個人的にですが、楽天カードはつみたてNISAとふるさと納税専用カードとなりそうです。
(参考)公共料金等の楽天カード利用獲得ポイントに関するご案内|楽天カード
2. 楽天カードプレミアムデスクに連絡してみた
楽天経済圏の相次ぐ改悪により、楽天ゴールドカードから年会費無料の楽天カードにダウングレードすることを決意しました。手続きは電話すれば簡単に対応してもらえます。電話の際は、楽天カードを手元に用意しておきましょう。
受付時間は9:30~17:30です。9:30過ぎに連絡してみると以外にもすぐに繋がりました。相当待たされるかと覚悟していたのですが、1分もかかりませんでした。有料会員の特権ですかね。通常カードだともっと待つことになると思います。
オペレーターの方に繋がったら、楽天ゴールドカードから通常カードに切り替えたい旨を伝えれば対応していただけます。自動音声のメニューで「0」を入力してオペレーターの方を呼び出しましょう。
3. 連絡時のQ&A
今回の連絡で解約はしなかったものの、事前に確認したいことがあったので質問しています。ここでまとめておこうと思いますが、あくまで私個人の場合です。事前に連絡して確認されることをおすすめします。
3-1. いつから利用不可になりますか
電話で解約手続きが完了した時点で、保有カードの使用ができなくなるそうです。注意しましょう。
3-2. 新しいカードが届くまでの時間はどのくらいですか
改めて審査が行われるため、1週間から10日ほどかかるそうです。その期間中は別の決済方法を準備した方が良さそうです。
3-3. カード番号はどうなりますか
現在保有しているカード番号は引き継がれず、新しく発行されるそうです。公共料金の支払いやインターネットサイトに登録している場合は、カードが届いたら改めて登録し直す必要があります。
3-4. 利用可能枠とキャッシング枠はどうなりますか
利用可能枠は審査の結果によるので何とも言えないそうです。それもそうですね。失礼しました。
現在キャッシング枠は「なし」で設定しているのですが、この設定は据え置きされるそうです。ただし、キャッシング枠を設定したい場合は再度審査が必要になるので、ダウングレードのタイミングで手続きした方が良いかもしれません。
3-5. 楽天ゴールドカードの楽天Edy残高はどうなりますか
クレジットカードの機能は無くなりますが、楽天Edy残高は残るそうです。楽天Edy残高がある場合は使い切ってから廃棄しましょう。
3-6. 毎月1日につみたてNISAに積み立てているのですが、支払いはどうなりますか?
1日に利用できないと処理ができないかもしれないため、1週間程度は避けた方が良いとのことでした。
ちなみに、ふぁるの場合は2021年8月31日までに解約の手続きをすれば、翌年の年会費を支払うことなく解約できるそうです。そのため2021年8月の3週目あたりで解約手続きをするのが良いとのことでした。それまではゴールドカードの特典を利用できるそうです。
そこまで丁寧に回答してくれたオペレーターさんに感謝です。事実上のファイナルアンサーだと思います。有料会員だからかっ!?
3-7. ETCカードの解約も同時にできますか
同時に手続きできるそうです。ETCカードは通常カードにダウングレードすると年会費がかかるので注意しましょう。
4. 解約後にすること
楽天ゴールドカードの解約手続きは電話一本で簡単にできそうなので、解約後について整理してみました。カード番号が変わってしまうので、楽天ゴールドカードと紐づけていたサービスの登録情報を確認する必要がありそうです。
あとは万が一キャッシング枠が「なし」以外の設定であれば、改めて電話して「なし」に変更してもらう必要がありそうです。
5. まとめ
楽天ゴールドカードの解約手続きのために、楽天カードプレミアムデスクに連絡してみました。解約事態は先延ばしになりましたが、質問に回答してもらうことでいろいろ整理ができました。
解約の際にカード番号が変わってしまう点が最大のデメリットかもしれません。ふぁるは実家暮らしなので公共料金の支払いは親に頼っています(毎月入金はしています)。インターネットサービスにもクレジットカード情報は登録していません(防犯のため)。その点は気にすることなく解約できそうです。
心配なのはつみたてNISAの積み立てです。一応解約前に改めて確認してみます。あとはETCカードを新たに発行する必要があります。できれば年会費無料のETCカードを作成して、ETCマイレージに登録しておかないとです。これは8月までの課題ですね。
以上、楽天ゴールドカード解約手続き前のメモでした。
参考になりましたら幸いです。
それでは、今日も頑張らないで過ごしましょう